本文へスキップ
吟道真萩流は、老若男女、初心者・経験者を問わず楽しく学べ、詩吟の技術向上も図れます。ご都合のよい時、詩吟教室に見学にいらしてください。
吟道真萩流 垣下真萩
TEL.
049-252-1522
〒354-0018 埼玉県富士見市西みずほ台2-5-2-1-302
.
活動紹介
・年間スケジュール
・主な年間活動【例】の紹介
・
垣下宗家の活動の紹介
◆年間スケジュール
<
年間スケジュールは省略します。下記の主な年間活動をご参照下さい>
◆主な年間活動【例】の紹介
吟道真萩流
初吟会
(新年会)
1月最初の稽古日を初吟会と言い、全支部合同の新年会として、宗家から初稽古を受けた後、懇親会を行い楽しみます。
吟道真萩流
吟道大学
吟道真萩流としての夏季合宿研修会であり、毎年7月に山中湖畔で1〜2泊して、宗家から詩吟の理論と実技の指導を受け、夜は宴会を楽しみます。
吟道真萩流
総会・昇伝
試験・暑気払
昇伝試験は、年1回の芸事の技能試験があり、初伝、中伝、奥伝、準師範、師範、総師範・宗範の技能審査を受け、合格者は宗家から許状が授与されます。当日は昇伝試験の後、全支部合同の懇親会を行い、各支部対抗の余興などを楽しみます。
吟道真萩流
「温習会」
「温習会」とは日本古来の芸事などの総ざらいとして、習った成果を発表する会であり、真萩流としては年1回9月に、ご来賓や各流派の先生方をお招きして大発表会を行います。当日は第一部として各会員の吟の発表と各流派の先生方から吟、剣舞・詩舞を披露して頂き、第二部として懇親会を楽しみます。
吟道真萩流
吟行会
(一泊旅行)
年間の行事の最後として、毎年11月頃、一泊旅行を楽しみます。
コンクール
参加
@公益財団法人日本吟剣詩舞振興会、A日本吟詠総連盟、Bその他のコンクールに、出場希望者は宗家経由で申し込みを行い、それに向けて稽古に励みます。また、個人だけでなく団体で行う合吟コンクールもあります。
目黒区文化祭参加
毎年、東京都目黒区が主催している 文化祭があり、日本古来の伝統芸術のひとつである詩吟もプログラムに入っており、目黒区吟剣詩舞道連盟として参加しております。当吟道真萩流も構成吟等を企画し出場しております。
◆
垣下宗家の活動紹介
○令和5年9月18日
▼令和5年度全国吟詠コンクール決勝大会が開催され、垣下宗家が
運営委員として出席されました。
○令和5年5月3日〜7日
▼令和5年度全国吟詠コンクール東京都大会が開催され、垣下宗家が
審査員を担当されました。
1.5月5日(金) 一般第三部(C) (一般審査)
2.5月7日(日) 一般第一部、幼・少・青年の部 (発音審査)
○令和5年2月19日〜
▼令和5年度全国吟詠コンクール東京都の予選大会がスタートしました。
垣下宗家は、下記四地区の審査を担当されました。
1.2月19日(日) 南多摩第二区予選会 発音審査員
2.2月25日(日) 江東区予選会 調和審査員
3.2月26日(日) 江戸川区予選会 発音審査員
4.3月 3日(日) 中野区・練馬区予選会 発音審査員
【2/19南多摩第二区予選会 : 発音審査】
【2/25江東区予選会 : 調和審査】
【2/26江戸川区予選会 : 発音審査】
【3/3中野区・練馬区予選会 : 発音審査】
○令和4年2月6日〜
▼令和4年度の全国吟詠コンクールの各地の予選会が開始され、垣下宗家が
審査委員として各地の予選大会に出席されました。
〇2月 6日(日) 大田区予選会 発音審査員
○2月13日(日) 南多摩第一区予選会 発音審査員
〇2月27日(日) 杉並区予選会 調和審査員
【大田区予選会 : 発音審査】
【南多摩第一区予選会 : 発音審査】
【杉並区予選会 : 調和審査】
○令和3年3月21日
▼令和3年度全国吟詠コンクール「北多摩一区大会」が開催され、垣下宗家が
調和審査委員として出席されました。
○令和2年11月5日
▼このたび田邊岳璋先生が日本詩吟学院理事長にご就任され、そのご就任祝賀会
(主催:峰章山音楽事務所・山月流吟詠会)が上野韻松亭で開催されました。
垣下宗家も『峰章山先生親交の関東地域で活躍中の吟詠吟舞の先生方』として
ご招待を受け出席されました。
○令和2年3月1日
▼令和2年度全国吟詠コンクール大会の地区予選会が開催されており、
垣下宗家が、東京都コンクール大会出場を目指す東京都内の地区予選
大会の審査員として、各地の大会に出席されました。
<注:その後、今年度のコンクール大会は全て、コロナウイルス問題のため中止となりました>
【令和2年2月22日 南多摩二区連大会
】
【令和2年3月1日 中野区大会】
○平成31年3月31日(実日付は平成30年11月10日)
▼垣下宗家が、(公益財団法人)日本吟剣詩舞振興会から、「わが国の伝統芸術
である吟剣詩舞道の普及振興に多大の貢献をされた」として、平成30年11月
10日、財団創立50周年にあたりその功績をたたえて表彰されました。
○平成31年3月10日
▼平成31年度全国吟詠コンクール大会の地区予選会が開催されており、
垣下宗家が、東京都コンクール大会出場を目指す東京都内の地区予選
大会の審査員として、各地の大会に出席されました。
「西多摩」発音審査員 「新宿区」一般審査員
「品川区」一般審査委員 「北多摩一区」一般審査委員
○平成31年3月9日
▼峰章山宗家の「肥後調吟風山月流・初吟会」がホテル横浜ガーデンにて開催
され、垣下宗家が来賓として出席されました。
○平成31年2月3日
▼日総連関東地区「定期総会」が都内四ツ谷の主婦会館で開催され、垣下宗家が
会長として出席されました。当日の議案は全会一致で可決決定しました。
○平成30年12月23日
▼日総連「(第20回)近畿地区吟詠剣舞詩舞大会」が、奈良県 橿原神宮・養生
殿にて開催され、垣下宗家が大会名誉会長として出席されました。式典で来賓
祝辞を述べられ、大会の最後の来賓吟詠では『菊花』を吟じられました。
また、今回の大会会場である由緒ある橿原神宮を参拝され、さらに橿原市の
重要伝統的建造群保存地区である「今井町」の街並みを散策されました。
○ 平成30年7月16日
▼日総連「(第45回)関東地区吟詠剣舞詩舞大会」が開催され、垣下宗家が
大会会長として出席され、開会式で挨拶を述べられ、更に表彰式典では入賞
団体に賞状の授与を行われました。
○平成30年6月3日
▼日総連「(第46回)関東地区吟詠コンクール大会」が開催され、垣下宗家が
大会会長として出席され、開会式で挨拶され、またコンクールの審査委員長と
して審査上注意を述べられました。更にコンクール後、審査講評を述べられ、
表彰式典では入賞者に賞状の授与を行われました。
○平成30年5月20日〜21日
▼日総連「(第65回)全国吟詠剣舞詩舞大会」が開催され、垣下宗家が副会長と
して、開会の言葉を述べられました。
○平成30年5月3日〜13日
▼「全国吟詠コンクール東京都大会」が開催され、垣下宗家が審査委員として、
5月3日の一般三部Aと、5月12日の一般二部Aに出席されました
○平成30年3月25日
▼「全国吟詠コンクール杉並区予選大会」が開催され、垣下宗家が
一般審査委員として出席されました
○平成30年2月3日
▼「全国吟詠コンクール足立区予選大会」が開催され、垣下宗家が
一般審査委員として出席されました
○平成29年11月23日
▼日本教育吟剣詩舞振興会「第30回記念・吟剣詩舞道大会」が開催され、
垣下宗家も出席され、懇親会で御祝辞を述べられました
○平成29年11月19日
▼日総蓮「中国地区吟詠剣詩舞大会」が開催され、垣下宗家も大会名誉会長
として出席され、式典で来賓祝辞を述べられました
○平成29年4月29日
▼日総蓮「全国吟詠コンクール決勝大会」が開催され、垣下宗家も副会長兼
審査員として出席されました
−審査員は「短歌の部・漢詩二部」の審査員として参加されました。
○平成29年4月29日
▼岩渕公胤「喜寿祝賀会」が開催され、垣下宗家も出席されました
−詩吟神風流総本部 岩渕公胤宗家の「喜寿祝賀会」が上野・精養軒で
開催され、垣下宗家もご来賓として出席されました。
○平成29年1月29日
▼日総連の29年度関東地区定期総会が開催されました
−日総連の29年度関東地区・定期総会が四ツ谷の「主婦会館」で開催され、
垣下宗家が関東地区会長として出席され、ご挨拶されました。
○平成28年12月4日
▼日総連・九州地区「吟詠剣舞詩舞大会」(福岡市)へ副理事長として出席
−日総連「第40回九州地区吟詠剣舞詩舞大会」が福岡市で開催され、
連盟副理事長である垣下宗家も出席され、ご挨拶されました。
式典で挨拶される垣下副理事長 義援金を贈呈される小林理事長と垣下副理事長
○平成28年10月28日
▼大川吾風芸道50周年チャリティ公演
−「水府流吟道吾風会発足40周年記念大会・大川吾風芸道50周年チャリティ
公演」として『吟と舞の祭典』が開催され、垣下宗家も≪御招待吟剣詩舞≫に
出場され「静夜思」を吟じられました。
○平成28年5月15日
▼日総連全国大会(福山市)へ副理事長として出席
−第63回全国吟詠剣舞詩舞大会が広島県・福山市で開催され、
垣下宗家が副理事長として挨拶されました。この大会の模様は
日本吟剣詩舞振興会の月刊誌「吟と舞」7月号に掲載されました。
○平成28年2月20日
▼平成28年度公益財団法人『日本吟剣詩舞振興会』役員委嘱の件
−日本吟剣詩舞振興会より「会場副委員長」及び「広報副委員長」の
委嘱を受けました。
○平成28年1月31日
▼『日本吟詠総連盟・関東地区総会』へ会長として出席。
○平成27年9月23日
▼創流五十周年記念『踊翠流剣詩舞大会』へ出席。
剣詩舞の部で
「三樹の酒亭に遊ぶ」
を吟じました。
(舞は油谷鶴Y先生)
○平成27年5月31日
▼日総連全国大会(奈良)へ副理事長として出席。
○平成27年3月29日
▼西多摩区連コンクール大会の審査員として出席(西日本新聞より)
ナビゲーショ
トップページ
イベント・お知らせ
教室案内
活動紹介
吟道真萩流の紹介
詩吟について
お問合せ・連絡
バナースペース
【垣下宗家の活動紹介】